並行銀河丁目

Parallel Galaxy 7th Street

旭月 星の日々のイラスト録
オリジナルイラストを中心に描いてます

※ X と Bluesky は現在休止中です

PROFILE

看板娘:北斗 七星(ほくと ななせ)

なまえ:旭月 星(あきづき しょう)
しゅぞく:にんげんおとこ
ねんれい:おっさん
かんばんむすめ:ほくと ななせ(北斗 七星)

お絵描きが趣味の元システム屋です。
現在は過労がたたって障害を負ってしまったので療養中です。活動時間が限られるのが歯痒いです。

典型的な左脳人間なので実は元々はお絵描き自体が苦手だったのですが、今は頑張って楽しく描いてます。

通算のお絵描き歴は二次創作時代が 4 年半、途中から一次創作に移行してから 3 年半で通算 8 年程度です。
頑張って絵を練習した期間は通算で精々 1 年程度のよわよわお絵描きマン。

塗りは描けば描くほど上達しますが、基礎は模写なしに上達しませんね💦
故・ジャイアント馬場さんの名言「基本である1、2、3をきちんと練習しないで、いきなり4とか5をやるな。」をモットーに基礎練習に励んでいます。

普段は大体 SNS に生息しています。上部メニューからご覧ください。(現在休止中です)
SNS ではいいね・RT・コメント・ブックマークありがとうございます!大変励みになっております。

家族がハムスターを飼っており大変可愛いのですが、個人的にはタヌキが大好きだけど飼えないのが残念です。

ENVIRONMENT

お絵描きやプログラミングなどの制作環境です。
主に液タブ系のせいですが、なんだかんだでかなりの投資をして現環境に落ち着きました。
最初から現環境だったら安上がりだったんですが、これも経験ということで。
割と道具から入るタイプだったんだなと今更ながら思いましたが、弘法ではないので自分の最適な筆を用意するのも大事かなと。

制作環境
制作環境
パーツ 製品名
感想
PC 自作 (Intel Core i5-12400, 32GB DDR4 RAM, 250GB/500GB SSD, Radeon RX6400)
紆余曲折あって無難な構成になりました。サブ PC のビデオカードは GeForce 1030 でそれ以外はほぼ同等の構成です。 十分に使える PC が買いやすい値段の時代になりましたね。
サブ PC はブラウジング中に画面半分がカクカクするのが直りました。
サブ PC には Linux Mint (cinnamon) を入れて遊んでます。 以前はサーバ一択でしたが、今は Linux のデスクトップ環境も大分進化しましたね。
モニター EIZO EV3240X (31.5インチ 4K 横), EIZO EV2785 (27インチ 4K 縦), ASUS PB248Q (27インチ WUXGA 縦)
メインモニタは 15 万程の高い買い物でかなり大きいのですが、クリスタの文字や小さいアイコンが見やすく、模写用の資料も大きく映るので満足しています。
サブモニタも購入当時 10 万程したのですが、27 インチで 4K 表示をすると色々と小さすぎるので今は縦型で見やすいサイズに調整しています。
資料を映したり、Web ブラウジングをしたりとそれなりに活用しています。
右側のモニタはサブ PC 用で ASUS の 27 インチ WUXGA (1920 x 1200) で安いです。
ペンタブレット XP-Pen Deco Pro XLW (Gen 2) (X3 Pro 標準ペン (フェルト芯)、X3 Pro スリムペン (フェルト芯))
iPad Pro 2024 M4 1TB 標準ガラス
ワコムの L サイズよりも大きい画板サイズの板タブレットです。これが 3 万しないのは非常にお買い得です。
手首を固定して肘や肩で線を引くタイプなので、この大きなタブレットはとても描き易いです。
液晶タブレットの類は大枚はたいて自分に合ってないことが身に沁みましたし。
スリムペンと標準ペンで芯が違うのが難点ですね、共通だと良かったんですが。
以前はワコムの intuos pro medium に KOKUYO のコピー用紙を貼って使っていたのですが、Deco Pro は表面サラサラ加工が施されているので フェルト芯と合わせて摩擦感があるため、タブレット自体に紙を貼って摩擦感を調整する必要がなくなったのが大きな利点です。
アナログで描くときなどは横のスキャナの上にすぐ置けるので邪魔にもなりません。
歴代の使用デバイスは、初代 intuos medium (板タブ) → Cintiq 24HD (液タブ) → intuos pro medium (板タブ) → iPad Pro (液タブ) → Deco Pro XLW (Gen2) (板タブ) という感じです。

iPad Pro は高級品でメインじゃないのかと言われそうですが、アイディアスケッチ用です。あまり使ってないので売ろうかとも思ってましたが、思い留まって使ってます。 ザラザラの上質紙タイプのフィルムを貼っています。
ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT EX 4.0、Procreate
昔は SAI でイラスト、コミスタで漫画を描いてました。コミスタ終了の流れでクリスタになりました。
イラスト、マンガ、アニメーションとなんでもできるし素材が豊富なので言う所はないですね。
3D ポーズエディタは使ってないです、根性で自分の絵柄を発展させる頑固者。

ショートカットキーについては「まとめ記事」を書きました。
下描きはアナログが一番描き易いですが、ペン入れ以降はデジタルなのも慣れに尽きますね。

iPad では Procreate を使用しています。クリスタも使ってみたのですが、Procreate で手振れ補正を上げて描くと凄く描き易いので下描きやラフを描き溜めるのに使っています。
キーボード 東プレ Realforce R3S 変加重
以前はいにしえの Realforce 106 (PS/2) を 15 年程愛用していたのですが、新しく買っちゃいました。
無線版ではないですが、USB 版で 22000 円程でした。
やはり値段相当以上で打ち心地は快適で最高です。
Realforce 106 はうるさくない程度にカタカタ音がしましたが、R3S はそこそこにフカフカした感じで大分静かです。 安いメンブレンのキーボードの様なフニャフニャした感じはではないです。また 15 年程は活躍してくれそうですね。 以前は職場にも持ち込んで忙しい時期に一人だけ超高速タイピングして周囲を驚かせていました。
システム屋はそんなタイピンク速度求められるものではないですが (考えるのが仕事) 高校時代からタッチタイピングを習得して データ入力のアルバイトもしていたのでタイピング速度はかなり速い自負があります。
マウス Logicool M550 L
3000 円ぐらいです。本格的な PC ゲームはしないので余計なボタンがなく使い心地の良いオーソドックスな無線マウスです。
スキャナ CanoScan LiDE 400
標準的な 600dpi の A4 スキャナです。9000 円と値段相応のスキャナで必要十分ですね。
プリンタ なし
インクコストが高いので、印刷したいときは USB メモリに保存してコンビニへ!
IKEA W140 D65 H70 竹素材天板
高さがある程度自由に変えられる脚になっているので、一時期高さを 100cm ぐらいにして立ち机にしてました。
竹素材の天板は表面加工がサラサラしていて、かつパーティクルボードよりもかなり頑丈なのでおススメです。 パーティクルボードから強化ガラス天板から色々なものを試してきましたが、この竹加工天板が一番です。
椅子 NITORI 合成皮革
3 万円ぐらい。アームレストは邪魔なのでつけていません。長時間の作業だと腰に枕を当てて使っています。
音楽環境 audio-technica ATH-W1000 (ヘッドフォン)、FiiO K7 (ヘッドフォンアンプ)
オーディオも趣味のひとつですが、お金をかけずにより良い音をというタイプなので最近はこのヘッドフォンアンプセットで落ち着いてます。
ヘッドフォンが購入当時5万円、アンプが3万円程でした。 ヘッドフォンはワンランク上が 20 万ぐらいと急激に高くなるのでしばらく飽きずに聴けるといいなと思ってます。
その他 アナログ用6段レターボックス、バンテリン アームコンプレッションインナー、XP-Pen 付属手袋
ナカバヤシのレターボックスは主にアナログの模写用の紙束を入れていますが、紙をサッと取り出してすぐに描いて、 描き終わったらサッと収納できるので重宝しています。
模写用の用紙は KOKUYO の A4 用紙を使用しています。安いコピー用紙の 3 倍ぐらいの値段がしますが白が綺麗でおススメです。
アナログではぺんてるのグラフレット 0.5 青シャープを下描きに、鉛筆やグラフレットの 0.3 等で描いています。消しゴムはトンボのペンタイプの物を使用。
トンボの色鉛筆セットも買ったのでアナログでも何か作品を作りたいですね。

汗っかきなのでデジタルでは板タブレット上で腕がつっかかったりするのでコンプレッションインナーと絵描き用手袋をつけてお絵描きしてます。
以前は左手デバイスとして TourBox Elite PLUS も使用していたのですが、iPad では重宝するものの、デスクトップ環境では出番なしということで今は使っていません。
やはり慣れには勝てないもので、板タブとキーボードのペアが最高です。

作業中の音楽は主にゲームサウンドトラックやアニメサウンドトラックで、模写中は特に Beatmania III のサントラを流して時間間隔を図りつつ苦行にならないよう慣れでルーチン化しています。

BOOKS

蔵書リストです。欲しい本は山ほどあるのですが、見るのが遅いのと模写もしなければいけないのが絵の参考書の難点ですね。
ルーミス先生のやさしい人物画とか他にも色々あったのですがどこかへ消えました……謎です。
※書名をクリックすると公式 (または販売) サイトへの新規ウィンドウが開きます。

蔵書リスト
タイトル 著者
感想
絵がふつうに上手くなる本 よー清水
お絵描きの基礎からプロとしてやっていくまでを簡単に解説してくださっている本です。
よー先生はデッサン画の経験があまり無いけど、それでも描けるようになるよというところに共感したので、絵を描き始めたいけどハードルが高いという方にはおススメの本です。
うまく描くの禁止 ツラくないイラスト上達法 さいとうなおき
よー先生の本に似た部分がありますが、各項目の参考動画用の二次元コードを記載してくれているので動画も参考にしながら見れる本です。
私にはあまり関係がないですが SNS で人気が出る方法や、メンタル的な面についても触れられております。
プロの現場で使える パース講座 加藤元浩
自費出版で出されてる漫画家のアシスタントさんを経験して得た知識を描かれている本です。
全編漫画で描かれてるのでサラっとみてパースの基礎が理解できました。
感覚で描くパースと魚眼パースの本 鈴木 小波
パコキリン
同人誌で Booth にて購入しました。薄いですが基本の一点から三点透視までと、ざっくりとした魚眼パースの描き方について描かれている本です。
神経質にパース線を引いてしまう人には、もっと取っつきやすくパース線を引いていいんだよという感覚にさせてくれる本で中身も可愛らしくて良かったです。
キャラとモノの基本スケール図鑑 パーソナル編 ユニバーサル・パブリッシング
その名の通り身の回りの物のサイズ図鑑です。
まだ目を通しただけですが、和室の間取りやパーツの名称など色々なことが描かれているので「サイズくらい誰でもわかるよ」と思っていても、知識になるところがありました。
イラスト 光と色彩 解体新書 ダテナオト
光と色彩の基本について描かれた本です。正直ひとつひとつの技術は YouTube の解説動画などで知っていることが中心に描かれていましたが、色塗りを体系化するにあたって大きな収穫があった本です。
バラバラに取り組んでいた作業が一連の流れで塗れるようになる良書だと思います。
学校では教えてくれない風景スケッチの法則 増山 修
スタジオジブリ出身の増山さんの本です。ざっくりとした風景画の基本について書かれています。影色の選び方や雲を描く際のの規則性などアナログ中心ですが基本的なことについて学べます。
アニメスタジオで教わる背景画の大原則 増山 修
上記の本の詳細版といった感じです。上記の本がなくてもこちらだけでも良いかもしれません。
風景画の描き方 ジャック・ハム
モノクロ画で風景のシルエットの取り方を教えてくれる本です。ところどころ模写して漫画背景を描くときの参考になりました。
クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 マルコス・マテウ=メストレ
海外のアニメーターさんの本です。アニメーションの連続性について触れていますが、絵単体としてもどのような構図でどういう意味があるのかを解説してくれるのでイラストや漫画にも役立ちます。
明暗、構図、リズム、フレーミングについて書かれています。絵はアメコミ調ですが学ぶところは多いです。
クライマックスまで誘い込む絵作りの秘訣 vol. 2 マルコス・マテウ=メストレ
まだ未読です。上記の本の追加版です。フレーム、エネルギー、構図について書かれている模様。
最高の建物と街を描く技術 数名のプロの共著
建築物の仕組みについて学ぶ本です。
こちら絵の技法書ではなく建築系の本となりますが、著名なイラストレーターさんと共著で書かれているため、建築の本でもあり絵の本でもあります。
まだ全てはみていないですが、私のように毎回ロケハンして数をこなすのではなく、まず仕組みを理解して発展させていく理系の人には理解しやすい本だと思います。
かなり重厚でみっちりと書かれているためまだ読破しきれていません。
マンガの原理 大場 渉
森 薫
入江 亜季
読書中です。
マンガで抑えるべき基本技術について触れられた本です。
ページのどこに魅せゴマを持ってくるか、何コマぐらいが適正か、コマの流れやフリウケなど漫画の抑えるべき基本技術について書かれています。
今まで描いた漫画がどれだけポイントを抑えていたか確認してみたいところです。
TACO直伝! 知っているだけで劇的に上達する 人体ドローイングのコツ390 TACO
韓国の Web マンガ家さんの参考書です。所謂ストラクチャー (構造) の本で、美術解剖学まではいかないけど人体のアタリを取るには役立つ本かなと思ってます。
現在完模写に向けて模写中です。模写のために電子書籍で購入しました。
そのときに思いついた順番で記載されているのか、ページの順番にツッコミを入れたくなる場面があるのが難点と言えば難点です。「それ先に書いてよ」と思う場面が多々。
人体全体、顔、腕、脚の章に分かれてますが、まずは顔の章から模写しました。
動きとシワがよくわかる 衣服の描き方図鑑 服の仕組みから角度別の描き方まで らびまる
まだ未読です。男性の衣服について触れられているページが多い感じがしました。

正直、見るだけでも多大な時間を要しますが、ぜひ読破して、実践してレベルアップしたいところです。欲しい本もまだまだありますので興味は尽きないです。
最近は YouTube の解説動画や Coloso. などの動画学習サービスもありますが、まだまだ本の出番は多いです。

Coloso. はアニメーターの hide さんの講座だけ受講してます。初心者向けで線の引き方から入るあたり「ですよねー」と納得できる部分が多々あります。
昔の人間なんで、まずは線を綺麗に引けるように、正しく円や円柱、立方体が描けるようにコツコツ練習するのは大事だと思ってます。私も昔からやってました。
hide さん曰くの、うんこに香水をかけたような絵にならないよう頑張ります💦

YouTube の解説動画は添削動画を除いて大体有名どころさんの動画は一通り参考にさせていただいたので、最近はあまり観ていないです。
今実践しているのは hide さんの簡単クロッキーぐらいですね。

ART BOOK

所持している画集です。主に電子書籍が中心で最近買ったものが多いです。上手すぎて参考にならない \(^o^)/
実はプレイしたことのないゲーム、見たことのない作品、知らなかったイラストレーターさんのものも多いです。絵が見たかったので……。
私は描くより見る方が好きなので、色々な方の絵がみたいですね。
そのうち感想も添えるかもしれません。※敬称略です。

蔵書リスト
タイトル イラストレーター/出版社
世界樹の迷宮 アートミュージアム The characters of "SQV" and "SQX" 週刊ファミ通編集部
藤ちょこ画集 彩幻境 藤ちょこ
藤ちょこ画集 祝彩巡礼 藤ちょこ
ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~ 公式ビジュアルコレクション 電撃ゲーム書籍編集部
ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~ 公式ビジュアルコレクション 電撃ゲーム書籍編集部
ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~ 公式ビジュアルコレクション 電撃ゲーム書籍編集部
アトリエシリーズ20周年記念 公式ビジュアルコレクション 電撃ゲーム書籍編集部
魔界戦記ディスガイア5 公式ビジュアルコレクション 電撃攻略本編集部
ファンタジスタドール ビジュアルコレクション メガミマガジン編集部
さいとうなおきART WORKS&ドラマチック作画テクニック 業-NARIWAI- さいとうなおき
いみぎむる ART WORKS fruits いみぎむる
Sky Tone 泉彩 Art Works 泉 彩
KEMONO FABRIC TOKYO モグモ Artworks モグモ,HISADAKE
島田フミカネ ART WORKS EXTRA ルミナスウィッチーズ 島田フミカネ
ブルーアーカイブ オフィシャルアートワークス DMC・REX編集部
ウマ娘 プリティーダービー アートワークス Vol.02 ポストメディア編集部
テイルズ オブ ファンタジア ジ アニメーション アートグラフィ 一迅社

SOFTWARE

普段 Windows で使用しているソフトウェアです。何かの参考になれば幸いです。おススメがあれば追記するかもしれません。使いやすいソフトがあれば教えていただけると助かります。

ソフトウェア
分類 名称
感想
ブラウザ Opera
Google Chrome
Firefox
Miscrosoft Edge
Safari (iPad)
昔から Opera 派ですが、最近は「お使いのブラウザは対象外です」とか言われることがあるのが難点。
今は Chrome ベースで作られてるはずなんですがねぇ。
デフォルトでマウスジェスチャーがついているのがお気に入り。
Chrome はサブモニタで最大化して SNS をチェックするため。Edge は YouTube で音楽垂れ流すため。
Firefox は現状サイトの確認のためだけですが、開発ツールが充実しているので Web システム開発時には便利です。 重たいアニメーションは Firefox が一番滑らかに動きますね。
どのブラウザもサイトがちゃんと表示されているか確認用に入れています。
デフォルトブラウザはいじらないようにしているので Edge です。
iPad の Safari も含めてこのあたりのブラウザで動作確認できれば大体問題無いんじゃないでしょうか。
ペイントソフト CLIP STUDIO PAINT 4.0
制作環境で書いたので省略します。
テキストエディタ MIFES 11
PC-98 時代からある歴史あるエディタ。実は最近 (2025年6月) 買ったばかりです。
「MIFES はどうなんだろう」とエックスで呟いたらなぜか公式にフォローされたのでよく見たらいいなぁと思い買いました。
自分の使う範囲ならサクラエディタでも十分なんですけどね。

サクラエディタに大分慣れていたので標準で Ctrl+W で単語選択できなかったけど、元々あまり意味の無い機能が割り当てられていたのでショートカット設定をサクラエディタに合わせました。 やはり本格的なエディタだけあってファイルタイプに応じた入力保管や括弧を自動でつけてくれたりと楽な面も多いです。
色も見やすく長時間の作業にハマってしまいました。ファイルの関連付けも楽です。 改行文字は慣れたけどハードタブの表示がちょっと慣れないですね (ここはサクラエディタもそうでした)、表示しないようにしてます。 標準の MDI タブタイプではなく SDI で使用しています。
FTP クライアント WinSCP
懐かしの FFFTP と同じインターフェースタイプで使ってます。
イメージビューワ IrfanView
これも昔から使ってます。動作が軽快な上に使いやすく、プラグイン追加で簡易的な画像加工も可能。動画は Windows Media Player で再生してます。
音楽プレーヤー KbMedia Player
2000年代から変わらず使ってるソフトばかりですね。慣れで使ってるだけかもしれません。

最近は Windows Defender に代表されるように標準ソフトで事足りる場面が増えてきました。圧縮・解凍やライティングソフト等色々なものがあったのが懐かしいです。

その他

音楽

好きなミュージシャンは 2000 年代前後に偏っており、曲と歌詞がダイレクトに繋がっているシンガーソングライターが好きなので「中村一義 (100s)」「ササキオサム(MOON CHILD、SCRIPT)」 「東野純直」「SURFACE」「スガシカオ」「小島真由美」「オリジナル・ラブ」「新居昭乃」「スキマスイッチ」他(敬称略)などです。特に中村一義は人生の道標ですね。
最近は YOASOBI の「祝福」がお気に入りです。(ガンダムは知らないのですが)

ゲーム

歳をとったせいで反射神経が鈍りまくりなのでゲームはあまりやっていません。Steam のテトリスグランドマスター 4 で CPU 対戦しているぐらいです。T-Spin は極力使わずにガン攻めで勝ちに行くタイプ。

ページトップへ
TOP